thumbnail

dx universityDX 人材育成事業

などのデジタル技術を貴社社員に習得いただき、

デジタル人材育成サービス

“パーソナルジム”のような形で、貴社の実務担当者にデジタルスキルを習得いただき、
自ら業務効率化をすすめられる組織を創ります。
社会人のデジタルスキルのリスキリング(学び直し)は、政府の注力事項
本サービス費用の75%は厚労省の助成金適用対象です。

デジタル人材育成サービス

費用総額の75%の助成が受けられます。(2023年現在)

費用総額

以下の3点を満たし、規定通りに準備することが条件です。

  • 受講者1人当たりの業務時間内での受講時間が、累計1時間以上
  • 受講者全員の業務時間内での受講時間の合計が、累計10時間以上
  • 受講対象者が雇用保険の被保険者である

※助成全額の上限は年間1億円です。また、大企業の場合、助成率が変わります。

の助成が受けられます。

RESKILLING
DX時代を勝ち抜くための人事戦略、
それが「リスキリング研修」です。

貴社の未来を担うDX人材を戦略的に育成しませんか?

arrow

なぜ今、
全社的な「リスキリング」が
必要なのか?

なぜ今、全社的な「リスキリング」が必要なのか?

デジタルトランスフォーメーション(DX)が企業の競争力を左右する時代、
多くの企業が「DXを推進できる人材の不足」という課題に直面しています。
変化の激しい現代において、既存のスキルは急速に陳腐化し、新たな価値を創造し続けるためには、
従業員一人ひとりのスキルアップデートが不可欠です。

リスキリング=DX時代の
人事戦略

経済産業省はリスキリングを「新しい職業に就くために、あるいは、
今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、
必要なスキルを獲得する(させる)こと」と定義しています。

これは単なる「学び直し」ではありません。今後、価値を失う可能性のあるスキルから、
AI活用やデータ分析といった未来の価値を創造するためのスキルへと、
従業員の能力を”再装備”させる、攻めの経営・人事戦略なのです。

e LEARNING
eラーニングで実現する、
貴社のDX推進

当社では、企業のDX推進を強力に後押しするため、
eラーニングを活用したリスキリング研修
ご提供しています。

icon

時間と場所を選ばない

eラーニング形式のため、多忙な従業員も自身のペースで学習を進められます。

icon

実践的なカリキュラム

SNS活用や生成AIなど、明日からすぐに業務に活かせる約160種類の講座をご用意。

icon

万全のサポート体制

学習中の疑問は、利用回数無制限のチャットサポートでいつでも解消。挫折させません。

PLAN
選べる2つの研修プラン

貴社のニーズやご予算に合わせて、
最適なプランをお選びいただけます。
※両プランとも2名様より受講可能です

PLANA

6ヵ月定額制 見放題プラン

幅広いDXスキルを、コストを抑えて全社的に底上げしたい企業様におすすめです。

12ヵ月定額制 見放題プラン
研修費用
月額 ¥22,000 (税込) /
1名様
研修時間
6ヶ月見放題
研修形式
eラーニング
内容
SNS活用、生成AI、業務効率化ツールなど
約160種類のコンテンツが見放題

学べるコンテンツの主な例

生成AI活用

  • ChatGPTビジネス活用講座(初心者向け・業務効率化マスター)
  • Microsoft Copilot 実務活用コース
  • Canva AI & 新機能徹底解説(デザイン業務をAIで効率化)
  • OpenAI API活用入門

SNSマーケティング・
Web集客

  • はじめてのSNS担当者向け総合講座(16時間)
  • Instagramマーケティング(ファン化戦略・ストーリーズ攻略)
  • Meta広告(Facebook/Instagram)運用講座
  • PR戦略 & 地図検索(Googleビジネスプロフィール)集客

DX推進・
業務効率化

  • 事例と理論で学ぶDXの基礎知識
  • データ可視化と業務ダッシュボード作成
  • 各種ツール活用術(Google ドキュメント / Notion / Canva)
  • テレワーク時代の必須ツール活用術

PLANB

プラン内容(全プラン共通)

特定の業界に特化し、より専門的・実践的なAI活用スキルを集中的に習得させたい場合に最適です。

6ヵ月定額制 見放題プラン
研修費用
¥341,000 (税込) /
1名様
研修時間
10時間〜
研修形式
eラーニング
対象コース
建築業界編 ・美容室編・飲食店編(全15時間)

詳細カリキュラム

業界特化型 AI活用プラン

❶ 基礎編|全10時間 ※1章ごとに実演&演習あり
Chapter 1
AIとは?(1h)
AI・ChatGPTの基本概念をゼロから解説
Chapter 2
AIの種類と限界(1.5h)
文章/画像/音声AIの違いとできること・できないこと
Chapter 3
プロンプト入門(1.5h)
頼み方で結果が変わる!ビジネス向けテンプレ紹介
Chapter 4
業務効率アップ術(2h)
メール、議事録、SNS投稿など日常業務に直結
Chapter 5
リスクとセキュリティ(1h)
情報漏洩・著作権・AI誤回答への対策を解説
Chapter 6
主要ツール実演(3h)
ChatGPT、Canva、Notion AIなどの使い方を習得
❶ 業種別応用編|各1.5〜2h 各業界のプロ監修レベルの演習を用意
1
美容室編(1.5h)
カルテ要約/SNS集客/販促チラシの自動化 etc
2
建築業界編(2h)
図面要約/提案資料作成/Midjourneyでプレゼン強化
3
飲食店編(1.5h)
メニュー開発/SNS投稿/口コミ分析/求人原稿作成

生成AI入門カリキュラム

AI入門

概要
このカリキュラムは、生成AI技術の基本的な理解から始め、実践的なスキルを身につけることを目指しています。生成AIは、自然言語処理や画像生成など、さまざまな分野で活用されており、その可能性は広範囲にわたります。このカリキュラムでは、生成AIの基本的な概念やアルゴリズムについて学び、実際に生成AIモデルを構築してみることで、参加者が生成AIの基礎を身につけることを目指します。
ゴール

❶生成AIの基本的な概念を理解する。

❷自然言語処理や画像生成など、生成AIの応用分野を理解する。

❸実際に生成AIモデルを構築し、その原理や適用方法を学ぶ。

❹生成AIを活用して、実世界の問題に対処するための基礎を築く。

こんな方に
AIに興味を持っているが、生成AIに関する基本的な知識が不足している方
主なアジェンダ※内容は機能リリース状況により変更される場合がございます
1
生成AIの基礎
概念、応用分野の紹介
2
自然言語生成の基礎
言語生成モデルの紹介
3
画像生成の基礎
概要、画像生成の為のデータセット
4
ハンズオンセッション❶
自然言語生成
5
ハンズオンセッション❷
画像生成
6
応用事例とディスカッション

チームコラボレーション研修

業務改善DXコース

概要
ビジネス環境での効果的なチームコラボレーションを促進するために、グループウェアの活用方法に焦点を当てています。グループウェアは、カレンダー、メール、タスク管理、ドキュメント共有など、さまざまなツールを含むソフトウェアです。この研修では、グループウェアを効果的に活用してチームの生産性やコラボレーションを向上させるためのスキルを提供します。
ゴール

❶グループウェアの基本機能を理解する。

❷グループウェアを活用してチームのコミュニケーションと協働を強化する方法を学ぶ。

❸グループウェアを使って業務プロセスを効率化し、生産性を向上させる技術を習得する。

❹ユーザー体験を改善し、グループウェアの効果的な活用を促進する方法を理解する。

こんな方に

● チームリーダーやマネージャー: チームの生産性や効率を向上させるためにグループウェアを活用したい方。

● チームメンバー : グループウェアを使って業務プロセスを効率化したい方。

● グループウェアの新規ユーザー: グループウェアの基本的な機能や活用方法を学びたい方。

主なアジェンダ※内容は機能リリース状況により変更される場合がございます
1
生成AIの基礎
概念、応用分野の紹介
2
自然言語生成の基礎
言語生成モデルの紹介
3
画像生成の基礎
概要、画像生成の為のデータセット
4
ハンズオンセッション❶
自然言語生成
5
ハンズオンセッション❷
画像生成

デジタルマーケティングの基礎

デジタルマーケティング入門

概要
この基礎講座では、デジタルマーケティングの基本的な概念やツール、戦略について学びます。デジタルマーケティングの世界では、ウェブサイト、ソーシャルメディア、検索エンジン、メールなどのデジタルチャネルを活用して、顧客との関係を構築し、ビジネスの成果を最大化するための戦略が重要です。この講座では、デジタルマーケティングの基礎を理解し、実践的なスキルを身につけることを目指します。
ゴール

❶デジタルマーケティングの基本概念を理解する。

❷ウェブサイトの作成と最適化の基礎を学ぶ。

❸ソーシャルメディアマーケティングとコンテンツ戦略の重要性を理解する。

❹検索エンジン最適化(SEO)と検索エンジン広告(SEA)の基本的な原則を習得する。

❺デジタルマーケティングの成果を分析し、改善する方法を学ぶ

こんな方に
業務プロセスの改善や効率化に興味があるビジネスプロフェッショナル
主なアジェンダ※内容は機能リリース状況により変更される場合がございます
1
デジタルマーケティングの概要
定義と重要性、特徴と利点について
2
ウェブサイトの作成と最適化
重要性と役割、構築プロセス
3
ソーシャルメディアマーケティング
重要性と役割、戦略とコンテンツ作成の基本
4
検索エンジンマーケティング
SEOの基本戦略とベストプラクティス
5
デジタルアナリティクスと成果の分析
ツールの使い方、マーケティング戦略を改善する手法
6
グラフィックデザイン入門
デザインソフトウェアの基本操作
7
広告配信設計
KW選定、配信設定

Case Study導入事例

事例01

生産性2倍を実現!
ロボット導入で人手不足を解消した製造業の事例

サービスを通じて社内向け業務ダッシュボードの作成・管理ノウハウ、
データ可視化の方法を学びました。

効率化した業務例

  • 産業用ロボットの導入により、生産性を2倍に向上。
  • IoTを活用した在庫管理で、棚卸し作業を95%削減。
  • BIツールで生産ラインの稼働状況を可視化し、生産効率を20%改善。
  • 画像認識AIの活用で不良品の検出精度が99%に向上。検査時間を80%短縮。
  • RPAの導入により、発注作業にかかる業務時間を週20時間から1時間に短縮。
導入事例

事例02

AIツールで調理オペレーションを30%効率化した飲食店の事例

サービスを通じて ChatGPTや生成AIの活用方法、
データ可視化の方法を学びました。

効率化した業務例

  • AIロボットの導入でピーク時の注文受付時間を25%削減。
  • 自動化ツールを使い、シフト作成にかかる時間を週5時間から1時間に短縮。
  • 過去の売上データを分析し、食材のロス率を20%改善。
  • 売上予測の精度が上がり、食品廃棄を15%削減。
  • 売上予測の精度が上がり、食品廃棄を15%削減。
導入事例

事例02

介護記録時間を1/2に短縮!タブレット導入でスタッフの負担を減らした福祉施設の事例

サービスを通じて Googleドキュメントの共同編集機能、Notionの操作方法、
テレワーク時代の必須ツールの活用方法を学びました。

効率化した業務例

  • 手書きだった介護記録をタブレット入力に切り替え、記録時間を50%短縮。
  • クラウドで利用者情報をリアルタイムに共有できるようになり、
    情報共有にかかる時間を1日2時間削減。
  • 配車アプリの活用で送迎ルートを最適化し、移動時間を平均15分短縮
  • チャットツールで業務連絡のやり取りが10分以内に完結。
導入事例


pagetop